Home > 改造MOD
Fender Blues Junior モディファイ
小型アンプの隠れた名機 Fender Blues Junior。
15Wと小出力のコンボアンプながらフルチューブで、自宅からスタジオ&BARライブまでをカバーしてくれる頼もしい一台。その運搬性も素晴らしく電車で の持ち運びにも有利で、キャーリーカートに乗せて自動改札を通れるギリギリの大きさが嬉しいところです。
しかしオリジナル状態ではいくつかの欠点があります。
そこをモディファイにより補い、更にワンランク上の音にアップグレードします。
ライブでもバンドに埋もれない十二分に使える音に仕上げます。
非常に実用的なモディファイになります。
※店内デモ機あり試奏OK!
<基本MOD・メニュー>

1.スタンバイSW増設 ¥5,500-(税込・部品込)
真空管アンプに必須のスタンバイスイッチ。Blues
Jrには元々スタンバイスイッチが無く、真空管が暖まる前に管内に高い電圧がかかってしまい真空管を痛める原因となっています。従来のアンプ同様にスタン
バイスイッチを増設します。本番前やちょっとした休憩時などにも、スタンバイスイッチが重宝します。
このモディファイはオリジナルの電源スイッチを外し3WAYスイッチに交換して、電源OFFー電源ONースタンバイONを切 り替えられるようにします。
このモディファイはオリジナルの電源スイッチを外し3WAYスイッチに交換して、電源OFFー電源ONースタンバイONを切 り替えられるようにします。
2.Bias調整トリム増設 ¥8,800-(税込・部品込)
Blues
Jrは元々Bias調整ができない仕様になってます。更にデフォルトではBias設定値が厳しくパワー管が酷使されて消耗も早くなってます。「パワー管を
新品に入れ替えたのに1、2年でダメになる」のはこのためです。またフルアップ時の歪み方も”ベチャ”とした潰れた感じになってしまします。
これを最適値に調整できるようにBias調整トリマを追加します。※Bias調整込み
これを最適値に調整できるようにBias調整トリマを追加します。※Bias調整込み
3.音質改善モディファイ ¥13,200-(税込・部品込)
耳に痛いハイを和らげミッドを太く抜けの良い音に、また不足気味なローを補いどっしり
と落ち着いた音質に仕上げます。このモディファイによりBlues
Jrの音が劇的に変化します。自宅でもずっと弾いてしまいたくなるほど小音量から心地よいサウンドです。ワンランク上のアンプの音をこのモディファイで可
能にします。
<MOD内容>
カップリングコンデンサ交換
トーン回路コンデンサ交換
カーボンコンポジット抵抗へ交換
電解コンデンサ増量
etc…
<MOD内容>
カップリングコンデンサ交換
トーン回路コンデンサ交換
カーボンコンポジット抵抗へ交換
電解コンデンサ増量
etc…
上記、基本MODメニュー(1,2,3)同時作業の場合、割引いたします
詳しくはメールにてお問い合わせ下さい。
<オプションMOD・メニュー>
上記、基本MODメニューに加え、オプションでお好みのモディファイを追加できます。

・Presenceツマミ増設 ¥5,500-(税込・部品込)
パネルに穴あけ加工し、Presenceコントロールを増設します。Trebleより
も更に高域をコントロールし、ダークなブルースサウンドから煌びやかな鈴鳴りサウンドまでをカバーします。
・トーン・キャラクタ切替スイッチ増設 ¥5,500-(税込・部品込)
トグルスイッチによりアンプのトーンキャラクターを切り替えます。Blues Jr
MODのトーンはそのままに、Deluxe Reverb (BF)のトーンを追加します。クリーンでの鈴鳴りトーンをご堪能いただけます。
BJ・・・ミッドレンジが太くよく歪むサウンド(Blues Jr MODの音)
BF・・・ハイが煌びやかで鈴鳴りのクリーンサウンド
BJ・・・ミッドレンジが太くよく歪むサウンド(Blues Jr MODの音)
BF・・・ハイが煌びやかで鈴鳴りのクリーンサウンド
・パイロットランプ交換 ¥5,500-(税込・部品込)
元々のLEDパイロットランプをビンテージスタイルのジュエルレンズタイプに交換しま
す。色は(赤、
青、緑)から選べます。同時にパイロットランプのLEDも同色に変更します。
※LEDは指向性が狭い為、光拡散素材を使用して偏りがなく光るように加工します。
※LEDは指向性が狭い為、光拡散素材を使用して偏りがなく光るように加工します。
![]() |
![]() |
・INPUTジャック交換 ¥5,500-(税込・部品込)
元々のプラスチックタイプの入力ジャックを定番のスイッチクラフト金属製ジャックに交
換します。シールド抜き差し時の”ガチッ”とした手応えと、ビンテージ・フェンダー ライクな見た目が美しくなります。
・電源コンデンサ交換・オーバーホール ¥8,800-(税込・部品込)
製造より年数が経過したアンプには電解コンデンサの交換が有効です。
ブーンというハム・ノイズが気になる、音に元気がない、低域がイマイチ。
そんな時には電源部・電解コンデンサの交換が効果的です。
ドイツ製高品質・電解コンデンサを使用し、同時にさらなる音質アップを狙います。
整流ダイオードも同時に交換します。
ブーンというハム・ノイズが気になる、音に元気がない、低域がイマイチ。
そんな時には電源部・電解コンデンサの交換が効果的です。
ドイツ製高品質・電解コンデンサを使用し、同時にさらなる音質アップを狙います。
整流ダイオードも同時に交換します。
・小音量モディファイ(自宅向き) ¥5,500-(税込・部品込)
自宅で楽しむには音が大きすぎる・・・
家ではMASTERツマミ”2”〜”3”が限界・・・
そんな悩みを解決する為に考えました。MASTERツマミの効きを緩 やかな方向に変更し、ツマミ”6”の位置でやっと”2”〜”3”の音 量が出るようにモディファイします。
小音量での音作りの幅が広がります。
※ただしツマミ”6”以降では音量がグッと上がるようになります。
家ではMASTERツマミ”2”〜”3”が限界・・・
そんな悩みを解決する為に考えました。MASTERツマミの効きを緩 やかな方向に変更し、ツマミ”6”の位置でやっと”2”〜”3”の音 量が出るようにモディファイします。
小音量での音作りの幅が広がります。
※ただしツマミ”6”以降では音量がグッと上がるようになります。
・ボリウムPOT交換(6箇所) ¥6,600-(税込・部品込)
純正のツマミがグラグラして操作性が悪い。。。
ガリがひどくポット交換をしたい。。。
6箇所のポットを従来の"パネル固定式"のポットに交換します。ノブ も同時に交換するので、お好きな色をお選び頂けます。

ガリがひどくポット交換をしたい。。。
6箇所のポットを従来の"パネル固定式"のポットに交換します。ノブ も同時に交換するので、お好きな色をお選び頂けます。

<基
本MODメニュー>と<オプションMODメニュー>を同時にご依頼いただくと同時作業割引もあります。詳しくはTEL、メールにてお問い合わせ下さい。
<お客様からの嬉しいお便り>
横浜市 N様
長野県 M様
川井様 前日はどうもありがとうございました。 昨日、自宅で音を出していました。 時間を忘れますね。 言葉では表現できませんが、なんというか、奥の奥まで澄み渡る、というか 透き通って遠くの景色までクリアに見渡せる、というか・・ お店では主に使用する335で調整しましたが、シングルコイルのストラトで弾いたときは特に上記は顕著でした。 あと川井さんもおっしゃっていましたが、低音成分が引き締まった感じがします。 その辺も上記のクリア感に寄与しているのでしょうか。 イコライジング調整もやりやすくなったと思いますし、また他の楽器と交えるときが楽しみです。 |
長野県 M様
本日Blues
Junior MODを鳴らしました。 時を忘れるとはこの事ですね! あまりの気持ち良さに何時間もストラトとテレキャスを弾いておりました。 テレキャスのセンターやストラトのハーフトーンは、今までにない澄みきった極上トーンでした。クリーントーンが本当に素晴らしいですね! オリジナルのBlues Juniorは、高音が耳障りで低音に締まりがなく欠点だらけでした。。。。 このアンプを相棒として大切にしていきます。 本当にありがとうございました! |
Fender Hot Rod Deluxe モディファイ

<基本MOD・メニュー>
・音質改善モディファイ \27,500-(税込・部品込)
ノーマルchの煌びやかなクリーントーン、VOLUEMを上げていくとナチュラルな真
空管オーバードライブ、更に“FAT SW”をオンにする事により太いリードトーン。
そこからギターのボリウムを絞ると手元でクリーンからドライブまでをコンロール出来るオールドアンプ特有の操作感。
ドライブchではハムバッカーとの相性もよく、焦げ付く様な深い歪みを手軽な音量で楽しめます。
そこからギターのボリウムを絞ると手元でクリーンからドライブまでをコンロール出来るオールドアンプ特有の操作感。
ドライブchではハムバッカーとの相性もよく、焦げ付く様な深い歪みを手軽な音量で楽しめます。
<Normal ch MOD内容>
Fenderらしい煌びやかな鈴なりトーンと心地よいコンプ感を狙った音質改善となり
ます。オリジナルHOT
ROD独特のモッタリとしたトーンを回路定数の変更、パーツのアップグレードにより"ライブで使える"実用的な音色に調整します。
また既存の"Bright SW"をFAT SWへ変更し、より太く落ち着いたトーンキャラクタを追加、フルアップ時にはMOREドライブ、、、、ブースター的なリードトーンを引っ張り出せます。
アンプをドライブさせていおいてギターのVOLUMEを絞ってクリーンとクランチをコントロール、、、そんなビンテージライクな使い方も可能です。
また既存の"Bright SW"をFAT SWへ変更し、より太く落ち着いたトーンキャラクタを追加、フルアップ時にはMOREドライブ、、、、ブースター的なリードトーンを引っ張り出せます。
アンプをドライブさせていおいてギターのVOLUMEを絞ってクリーンとクランチをコントロール、、、そんなビンテージライクな使い方も可能です。
<Drive ch MOD内容>
オリジナルでは歪みが強すぎるドライブch、、、歪み量を少し抑えミッドにクセをつけ
る事により扱いやすいキャラクターへと改善しました。同時に激しく歪ませた際の耳につく高域のザラツキを程よくカットしてあります。
更にオリジナルでは"MASTER"ツマミの立ち上がりが急な為、自宅などでは音量調整がシビアになりがちです。。。
そこでポットカーブを変更する事により、緩やかな立ち上がりで使い易いように変更しました。
更にオリジナルでは"MASTER"ツマミの立ち上がりが急な為、自宅などでは音量調整がシビアになりがちです。。。
そこでポットカーブを変更する事により、緩やかな立ち上がりで使い易いように変更しました。
<リバーブ MOD内容>
少し過剰なリバーブ音量を抑えて自然な心地よい響きへ、またリバーブ音の高域をカット
して暖かみのある音質へ調整しました。
※店内デモ機あり試奏OK!
<オプションMOD・メニュー>
![]() |
![]() |
・ブライト SW追加 \5,500-(税込・部品込)
Normal chのみに有効な ブライトSWを増設します。
トグルスイッチにてBright ON/OFFを切り替えます。
※ご希望の場合は トグルSW を3WAY化して
"Bright ON"/"Hi Cut"/"Bright OFF"
を切替る事も可能です。
トグルスイッチにてBright ON/OFFを切り替えます。
※ご希望の場合は トグルSW を3WAY化して
"Bright ON"/"Hi Cut"/"Bright OFF"
を切替る事も可能です。
・INPUTジャック交換 \5,500-(税込・部品込)
INPUTにスイッチクラフト社金属製ジャックを使用し、従来のFenderアンプ同
様パネル固定式の金属ジャックに変更します。
同時にノイズの影響を受けやすい"入力ジャックから初段真空管"までをハンドワイヤード化し、よりダイレクトでローノイズな音を狙います
オリジナルのプラスチックジャックに違和感がある方にオススメです。
またライブ等で不意にシールドを引っ掛けた際、メイン基板への損傷を防ぐのにも役立ちます。
同時にノイズの影響を受けやすい"入力ジャックから初段真空管"までをハンドワイヤード化し、よりダイレクトでローノイズな音を狙います
オリジナルのプラスチックジャックに違和感がある方にオススメです。
またライブ等で不意にシールドを引っ掛けた際、メイン基板への損傷を防ぐのにも役立ちます。
・電解コンデンサ交換・オーバーホール \8,800-(税込・部品込)
10年以上経過した真空管アンプは電源部の電解コンデンサが消耗しています。
電源部全ての電解コンデンサを交換する、実質オーバーホールの内容になります。
交換するコンデンサにはドイツ製の高品質なコンデンサを使用し、同時に音質UPも狙います。
電源部全ての電解コンデンサを交換する、実質オーバーホールの内容になります。
交換するコンデンサにはドイツ製の高品質なコンデンサを使用し、同時に音質UPも狙います。
★サービス特典 (※ご希望の方のみ)
基本MOD+オプションMOD(1点以上)をご注文いただいた方には、自宅練習時に便
利な着脱式MASTER VOL(簡易的アッテネーター)をサービスでお付けします。
PREAMP OUT/POWER AMP INに取り付けて使用します。
これにより深夜のご自宅でも安心して音量を抑えることができます。
このアッテネーターをPREAMP OUT/POWER AMP INに繋ぐと簡易的なアッテネーターとなります。
特にNormal chは1ボリウムですので音量調整がシビアです。。。
ご自宅で使用される際に重宝すると思います。
![]() |
![]() |
PREAMP OUT/POWER AMP INに取り付けて使用します。
これにより深夜のご自宅でも安心して音量を抑えることができます。
このアッテネーターをPREAMP OUT/POWER AMP INに繋ぐと簡易的なアッテネーターとなります。
特にNormal chは1ボリウムですので音量調整がシビアです。。。
ご自宅で使用される際に重宝すると思います。
<基本MODメニュー>と<オプションMODメニュー>を 同時にご依頼いただくと同時作業割引もあります。詳しくはTEL、メールにてお問い合わせ下さい。
Bassman リイシュー ハンドワイヤードMOD (応相談)
Bassmanリイシュー('59およびLTD)は元々の良質なトランスが採用されている為、プリント基板の状態でもかなり良い印象です。しかしハンドワイヤード化する事により更によくなります。
ハンドワイヤー化により音の速さ、ダイナミクス、レスポンスなどが格段にUPし、弦をはじいてからリニアに音が飛び出してくる感 覚を楽しめます。
シンプルな回路のアンプですので、パーツや基板の音がモロに出てきます。
ハンドワイヤード化が最も効果的なアンプのひとつですね。

ハンドワイヤード化にあたり、オリジナルBassmanを尊重しバルカナイズドファイバーで基板を作製します。
基本的にほぼ全ての部品(カーボンコンポジット抵抗、カップリングコンデンサ、電解コンデンサ、配線材、etc...)を良質なものに交換します。
実質オーバーホールの内容になります。
組み上げ後、出音を確認しながら最終調整を行います。
※店内デモ機あり試奏OK!
お気軽にお問い合わせください。
JTM45 リイシュー ハンドワイヤードMOD (応相談)
JTM45 2245(プリント基板 PCB)のハンドワイヤード化モディファイを行いました。
各定数はオリジナルに忠実なのはもとより、各パーツ一つ一つも出音を確認しながら厳選して組み込んであります。
暖かくもしっかりと歪み、また低域のブーミーさを程よく残しながら”バキーン”と非常に歯切れの良い音に仕上がっています。
またリアパネルに増設したPPIMV式マスターボリウムにより、しっかりと歪みを保ったまま自宅で楽しめる音量まで下げる事ができます。スタジオやライブ などでも歪み量を変えずにバンドに求められる音量まで落とす事が可能です。
1959,1987リイシュー ハンドワイヤードMOD (応相談)
1959,1987リイシュー(プリント基板)アンプのハンドワイヤード化モディファイを行います。電解コンデンサーや抵抗、カップリングコンデンサー類もほぼすべて交換します。
実質オーバーホールの内容になります。

またこちらのアンプはPLEXI期〜メタルプレート期までに幾度となく回路変更が行われています。
PLEXI期の「なめらかな歪」、「ブラウンサウンド」からメタルプレート後期の「バチバチに歪む」いわゆるアンガスサウンドまで。。。
回路バラエティーが豊かなのも1959、1987のハンドワイヤード化の醍醐味だと思います。
お客様のご要望に合わせて回路を作製&調整します。
※組み込み希望の部品がある場合はご相談ください。
ご希望のお客様には愛用のギターをお持ちいただき、立ち合いのもと最終音質調整&Bias調整を行っています。
※店内1987xデモ機あり試奏OK!
お気軽にお問い合わせください。
マスターボリウム増設
1959,1987,Bassman等ワンボリウムアンプに強力オススメ!!1959や1987等は比較的よく歪むアンプですが、1ボリウムアンプゆえ、歪ませるところまで音量をUPするとどうしてもバンドの中で爆音になってしま います。
スタジオ・ライブ・レコーディング等で実用レベルでのアンプの取り回しを向上させる、マスターボリウムの増設モディファイになります。
マスターボリウムは用途に合わせて3タイプより選べます。
プッシュプルSWによりマスターボリウム回路を完全にBYPASSする事も可能です。
- TYPE-A ¥11,000-(税込・部品込)
JCM800等多くのモダンアンプで採用されているプリフェイズタイプのマスターボリ
ウムになりま
す。
VOL=0からのスムーズな音量変化が特徴です。
また音質(ドライブ量)の調整にも非常に有効ですので、幅広い音作りが可能となります。
デフォルト:PULL時にマスターON(PUSH時マスターONにも変更可能)
VOL=0からのスムーズな音量変化が特徴です。
また音質(ドライブ量)の調整にも非常に有効ですので、幅広い音作りが可能となります。
デフォルト:PULL時にマスターON(PUSH時マスターONにも変更可能)
- TYPE-B ¥13,200-(税込・部品込)
ポストフェイズ(位相反転後)に組込むマスターボリウムです。
位相反転管まで歪ませた後に音量調整ができるので歪みを保ち、アッテネーター的な効き方をするのが特徴です。VOL=0からのスムーズな音量 変化が特徴です。
100Wアンプを自宅で楽しむことが可能です。
もちろんスタジオ・ライブ等でも有効な実践的なマスターボリウムです。
Plexi,bassmanのナチュラルドライブサウンドを楽しむのにも有効です!
位相反転管まで歪ませた後に音量調整ができるので歪みを保ち、アッテネーター的な効き方をするのが特徴です。VOL=0からのスムーズな音量 変化が特徴です。
100Wアンプを自宅で楽しむことが可能です。
もちろんスタジオ・ライブ等でも有効な実践的なマスターボリウムです。
Plexi,bassmanのナチュラルドライブサウンドを楽しむのにも有効です!
- TYPE-C ¥11,000-(税込・部品込)
MATCHLESS
DC30等のアンプで採用されているマスターボリウムになります。
ポストフェイズ(位相反転後)に組込むマスターボリウムです。
位相反転管まで歪ませた後に音量調整ができるので歪みを保ち、アッテネーター的な効き方をするのが特徴です。
<注意>
TYPE-Cは音量変化はスムーズではありません。
またVOL=0時に無音にならず音漏れが発生します。
ライブやスタジオ等で有効な実践的マスターボリウムとなります。
ポストフェイズ(位相反転後)に組込むマスターボリウムです。
位相反転管まで歪ませた後に音量調整ができるので歪みを保ち、アッテネーター的な効き方をするのが特徴です。
<注意>
TYPE-Cは音量変化はスムーズではありません。
またVOL=0時に無音にならず音漏れが発生します。
ライブやスタジオ等で有効な実践的マスターボリウムとなります。
<電源SW横にTYPE-Bを追加>
※フロントパネル、リアパネル等・取付け位置はご相談ください。
2個のマスターボリウムにより幅広いサウンドメイキングが 行えます!
・TYPE-A+TYPE-B セット 同時作業割引¥19,800(税込)
TYPE-Aで歪み具合や音質(トーン)を調整し、TYPE-Bで全体の音量を調整し
ます。
自宅やレコーディングでも非常に有効なセットとなります。
また1959・1987等の4つ穴マーシャルをカスケード接続する際に、TYPE-Aマスターにより過剰 な歪みをコントロールできる為、実践レベルの幅広 いサウンドメイクが可能となります。
自宅やレコーディングでも非常に有効なセットとなります。
また1959・1987等の4つ穴マーシャルをカスケード接続する際に、TYPE-Aマスターにより過剰 な歪みをコントロールできる為、実践レベルの幅広 いサウンドメイクが可能となります。
・TYPE-A+TYPE-C セット 同時作業割引¥17,600(税込)
カスケード接続(切替SW式)¥13,200-(税込・部品込)
ランディーローズ等の使用で有名なモディファイです。
1959,1987,bassmanなど4インプットアンプのTch、Uchをカスケード接続(直列つなぎ)することにより、プリ真空管が1段増えて、 ファットで非常に激しい歪みを搾り出します。
NORMALボリウムをPULL ONにしてUchインプットに入力するとカスケードモードとなります。
プッシュプルSWにより回路を完全に切り替えるので、PULL OFF時は完全オリジナル回路、通常の4インプットアンプとして動作します。もちろんチャンネルリンクも可能。
※既存のポットをスイッチ付ポットに交換するため、穴あけ加工なしで取り付けOK!
※PULL ON/OFFの動作を反対にすることも可能です
◎オススメ♪
TYPE-Aマスターボリウムと組み合わせることにより、JCM800 2203,2204のように動作し、非常に実践的な音作りが可能となります!
・TYPE-Aマスタ+カスケードMODセット 同時作業割引¥19,800(税込)
<NORMALボリウムを引っ張ることによりカスケードモードON>
レゾナンス・コントロール増設 ¥11,000-(税込・部品込)
1959,1987,bassman,JCM800,JCM900等にオススメ!レゾナンス・コントロールの追加により低域の太さや音量を調整します。
RESONANCEツマミ=”0”でオリジナルの状態、ツマミをUPしていくと低域がだんだん増加し、音の厚みや低域のサスティーンが増加していきます。
BASSツマミではコントロールできない、ローの厚みを調整できます。
クリーン音でのサスティーンも特筆です。
※マスタボリウムTYPE-B,TYPE-Cと併用した場合は効果が弱くなります。
レクチ Send/Return シリーズ(直列)
MOD ¥11,000-(税込・部品込)
Mesa/Boogie Single & Dual Rectifier
アンプはデフォルトではセンドリターンがパラレル(MIX)で接続されるため、MIXツマミを最大にしても、原音が少し混ざってしまいます。空間系エフェクトでしたらそれほど問題は有りませんが、コ ンプ系やEQを挟み込んだ場合エフェクターの効きが甘くなってしまいます。
そこでMIXツマミをスイッチ付ポットに交換し、PULL時にシリーズ(直列)接続になるようにモディファイいたします。
PUSH
時:パラレル接続(オリジナルの動作)
PULL 時:シリーズ接続
※既存のMIX機能をそのままにシリーズ接続が可能になります。
PULL 時:シリーズ接続
※既存のMIX機能をそのままにシリーズ接続が可能になります。
メサブギー BLUEレクチ・セット
(LED モディファイ)
Mesa Boogie Dual Rectifier ヘッドアンプ・キャビティー内にLED照明を組み込みます。(LED電源はアンプ内部に電源回路を組み込み、シャーシ増設したコネクタより供給します)
ステージ上でフロントグリルからこぼれる淡く青い光を演出します。
キャビティー内を照らすテープLEDをスタンバイスイッチと連動さ せる事も可能です。
スタンバイOFF時:テープLED消灯
スタンバイON時:テープLED点灯
真空管アンプに欠かす事ができない真空管のウォームアップ、スタンバイのON/OFFをせわしないステージ上で確実に把握することができます。
<BLUEレクチセット set価格¥27,500 (税込・部品込)>
- テープLED&電源回路 組込
- パイロットランプ 青色LED交換×1
- チャンネルランプ 青色LED交換×3
- フットスイッチランプ 青色LED交換×5(SOLO&FXの色指定可能)
※メサブギー・デュアルレクチ以外にも組み込めるものもございますので、メールにてご相談ください。
H&K Triamp MkU テープLEDモディファイ
H&K Triamp Mk2 ネオン管トラブルでお困りの方
Triamp Mk2のネオン管が割れた、、、
ある時から点灯しなくなった、、、
片側だけしか点灯しない。。。
などなど年数の経過したTriamp Mk2ではよくあるトラブルです。
正常時の青い輝きが美しいだけに、点灯しないと非常に気になります。
純正のネオン管は入手が非常に困難で高額になります。。。
そこでテープLEDによる修理&モディファイを行います。
アンプ内部にLED専用の電源回路を増設し、シャーシ部分に12V DC出力ジャックを取付けLEDに電力を供給します。
<Triamp MkUテープLEDモディファイ \22,000(税込・部品込)>
・テープLED組込
・電源回路 組込
※上記動画のようにフルカラーLEDとコントローラーを使用し、リモコンでカラフルな動作を設定する事も可能です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
ギター・モディファイメニュー
- PU交換
- 配線交換
- ジャック交換
- POT交換
- トーンコンデンサ交換
- ノイズ対策
主にギターの電気回路のモディファイとなります。
当店はパーツ販売等は行っておりませんので、各部品の持込も大歓迎です!
こだわりの部品で貴方の御自慢のギターをお仕上げ致します。
CryBaby Wah モディファイ
ジムダンロップ CryBaby 全般のモディファイを行います。(写真はザックワイルドシグネイチャーモデル ZW-45)
<基本MOD内容 ¥8,800-(税込・部品込)>
- トゥルーバイパス化(バッファー回路撤去)
- 青色LED×2個追加 (1個にも対応)
- フットスイッチ9P交換
- IN/OUTジャックをスイッチクラフト製に交換
<Standard Wah モード増設 +¥4,400-(税込・部品込)>
キャラクター切替SWを増設
独特のエグイかかり方をするZW−45モデルを、通常のCRY BABYとしても使えるようにスタンダード・ワウモードを追加し、トグルスイッチで切り替えられるようにしました。
DEEPなファンクにも十分使える音に仕上がっています!
<Fixed Wah "半止めワウ" モード増設 +\5,500-(税込・部品込)>
トグルSWと周波数ツマミを増設

ワ ウを中間位置で半止めして、ミッドハイを強調した独特の音を毎回手軽に出せないか?と考えモディファイを行いました。Fixed Wahエフェクターは何個か販売されていますが、お気に入りのWahにのこの機能を追加します。(Crybaby,v847,etc…)
トグルSWを“NORMAL”モードにすると通常のWahとして、”FIXED WAH”モードにすると半止めモードになり、 FREQツマミで設定した周波数で固定されます。
→詳細はこちら